使える支援制度ガイド

障害者相談支援専門員のための補装具・日常生活用具支給制度活用ガイド

Tags: 補装具, 日常生活用具, 障害者総合支援法, 地域生活支援事業, 相談支援

導入

障害のある方の日常生活における自立と社会参加を支援するためには、身体機能の補完や生活上の困難を軽減する用具の活用が不可欠です。補装具費支給制度と日常生活用具給付等事業は、これら用具の取得を経済的に支援する重要な制度であり、相談支援専門員がクライアントのニーズに応じて適切に活用できるよう、正確な情報と深い理解が求められます。

この記事では、障害者相談支援専門員の方々が、これらの制度の全体像を把握し、クライアントへの説明や申請支援に役立てられるよう、制度の概要から具体的な利用手続き、実務上の注意点までを網羅的に解説します。制度改正情報や関連制度との連携についても触れ、日々の支援業務に資する情報を提供します。

制度・サービスの概要

障害のある方が日常生活を営む上で必要となる用具については、「補装具費支給制度」と「日常生活用具給付等事業」の二つの柱があります。

補装具費支給制度

日常生活用具給付等事業

対象者・利用条件

補装具費支給制度

日常生活用具給付等事業

サービス内容・給付内容

補装具費支給制度

日常生活用具給付等事業

利用手続き・申請方法

補装具費支給制度と日常生活用具給付等事業の申請手続きは、基本的な流れは共通していますが、それぞれに特有のステップや必要書類があります。

  1. 相談:
    • まずは、市町村の障害福祉担当窓口または相談支援事業所に相談します。クライアントの障害状況、生活環境、必要な用具の種類や目的を伝え、どちらの制度が適切か、どのような用具が対象となるかを確認します。
    • 相談支援専門員は、クライアントのニーズを詳細にアセスメントし、最適な用具選定のための情報提供や助言を行います。
  2. 申請:
    • 市町村の障害福祉担当窓口で申請書を入手し、必要事項を記入します。
    • 共通の必要書類:
      • 申請書
      • 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の写し
      • 医師の診断書または意見書(用具の必要性を示すもの)
      • 世帯全員の所得状況がわかる書類(住民税課税証明書など)
      • 見積書(希望する用具の業者から取得)
    • 補装具費支給制度に特有の書類:
      • 更生相談所の判定が必要な場合、そのための書類(市町村から案内されます)。
    • 日常生活用具給付等事業に特有の書類:
      • 市町村によっては、利用状況報告書や同意書など、追加の書類を求める場合があります。
  3. 調査・判定:
    • 補装具費支給制度:
      • 申請内容に基づき、市町村が支給の要否を審査します。
      • 義肢、装具、車いす、補聴器など専門性の高い補装具は、身体障害者更生相談所または指定医療機関の専門医による医学的判定が必要となります。この判定により、最適な補装具の種類、形式、構造が決定されます。
    • 日常生活用具給付等事業:
      • 市町村の担当者が、申請内容とクライアントの生活状況を訪問調査等で確認し、用具の必要性や妥当性を審査します。
  4. 支給決定・給付券(決定通知書)の発行:
    • 支給が決定されると、市町村から「給付券」または「決定通知書」が交付されます。この書類には、支給決定された用具の品目、支給額、自己負担額などが記載されています。
  5. 用具の調達・支払い:
    • 給付券を業者に提出し、用具を注文します。
    • 原則として、用具の代金は市町村が業者に支払い、クライアントは自己負担額のみを業者に支払います(代理受領方式)。
    • 一部の市町村では、クライアントが一旦全額を支払い、後で市町村に払い戻しを申請する償還払い方式を採用している場合もあります。事前に確認が必要です。

手続きの際の注意点・相談できる機関

利用上の注意点・最新情報

補装具費支給制度

日常生活用具給付等事業

制度改正と今後の見通し

まとめ

補装具費支給制度と日常生活用具給付等事業は、障害のある方が地域で自立した生活を送る上で欠かせない基盤となる支援制度です。相談支援専門員としては、これらの制度について深く理解し、クライアント一人ひとりのニーズと状況に合わせた適切な用具の選定、そして円滑な申請手続き支援を行うことが極めて重要です。

この記事が、制度の正確な理解を深め、実務における活用の一助となることを願っています。常に最新の情報を確認し、多角的な視点から支援を提供することで、クライアントの生活の質の向上に貢献していきましょう。